日光堪能コース
古代から修験道の霊場(れいじょう:神仏のご利益があるとされる場所)として知られる日光。パワースポット好きにはたまらないエリアを巡ってこころも身体もパワーアップ

10:00 荒々しい流れを見せる大谷川の小渓谷
憾満ヶ淵
男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝。南岸には数えるたびに数が違うといわれることから化地蔵(ばけじぞう)とよばれる約70体の地蔵群があり見る者を楽しませてくれます。
住所
栃木県日光市匠町
徒歩約30分

総合会館前バス停から約50分、【奥日光ホテル四季彩入り口】バス停下車

16:00 硫黄泉が豊かに湧き出る中禅寺湖を見下ろす癒しの温泉旅館
奥日光ホテル四季彩
和のヒーリングリゾート【奥日光ホテル四季彩】は、四季折々の奥日光の自然が感じられる癒しの宿です。季節毎の旬を取り入れた拘りの創作和食会席と、自然と一体化できるトロトロの美人湯が自慢の宿です。当館でゆっくりと旅の疲れを癒して、翌朝から日光観光をお愉しみください。
住所
栃木県日光市中宮祠2485番地
電話番号
0570-022-251
奥日光ホテル四季彩入り口バス停から東武バス湯元温泉行き乗車約20分、「湯滝入り口」下車徒歩5分

翌朝10:00 湯ノ湖から流れ落ちる迫力満点の滝
湯滝
湯ノ湖の南端にある高さ70メートル、長さ110メートルの滝で、湯川をせき止めて湯ノ湖をつくった三岳溶岩流の岩壁を湖水が流れ落ちる。滝壺に下りられ、その近くに観爆台があって、迫力ある姿を眺められる。戦場ヶ原から北上するハイキングコースの途中にあり、バス停、湯滝入口からも近い。
住所
栃木県日光市湯元
東武バス東武日光行き乗車、「三本松」バス停下車すぐ

11:00 奥日光に広がる日本有数の湿原
戦場ヶ原
この地が中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が争った「戦場」だった、という神話が名前の由来といわれる戦場ヶ原。かつて湖であったものが湿原化したもので、400ヘクタールの広大な面積を誇ります。湿原をぐるりと囲むように自然研究路が整備され、2時間ほどで歩けるハイキングコースもあります。350種類にも及ぶ植物が自生し、野鳥の種類が多いことでも有名。男体山を背景に広大な湿原を見渡せる展望ポイントが各所に設置されており、変化に富んだ壮大な自然を体感することができます。一年を通して楽しめますが、ワタスゲやホザキシモツケが見頃になる6月中旬~8月上旬、草紅葉が美しい9月下旬~10月上旬がオススメです。
住所
栃木県日光市中宮祠2478
東武バス東武日光行きバス乗車、「遊覧船発着所」バス停下車

14:00 中禅寺湖をクルーズしよう
中禅寺湖遊覧船
日光国立公園を代表する美しい湖・中禅寺湖を周る機船です。中禅寺湖を1周する航路と千手ヶ浜コース(期間限定)の2コースがあり、中禅寺湖の様々な名所を周ります。豊かな自然に囲まれた広い湖面を遊覧船でまわれば違う一面が見えると思います。ぜひ、湖から自然を楽しんで下さい。
住所
栃木県日光市中宮祠2478
電話番号
0288-55-0360 (東武興業株式会社 中禅寺湖機船営業所)